結婚後、中国に行く際の失業保険について。
いつもお世話になっています!
先月、30日に入籍し、
5月の始めに、主人の仕事で中国で生活することになりました。
今勤めている会社は3月一杯で退職します。
会社は、去年の四月一日から働いており、
3月一杯で一年間になります。
結婚により、通えなくなる場合は優遇されると聞いていますが、
海外に行く場合はどうなるのでしょうか。。
失業保険は受給出来るのでしょうか。
ご存知の方、回答お願い致します。
いつもお世話になっています!
先月、30日に入籍し、
5月の始めに、主人の仕事で中国で生活することになりました。
今勤めている会社は3月一杯で退職します。
会社は、去年の四月一日から働いており、
3月一杯で一年間になります。
結婚により、通えなくなる場合は優遇されると聞いていますが、
海外に行く場合はどうなるのでしょうか。。
失業保険は受給出来るのでしょうか。
ご存知の方、回答お願い致します。
海外出張のため同行する場合は受給期間延長の手続きをされるとよいと思います。
通常1年のところプラス3年間延長できます。
申請は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
あなたの住所を管轄するHWに申請してください。
①受給期間延長申請書(HWにあります)
②離職票(1-2)
③印鑑
なお、本人がいけないが場合は委任状があれば代理人でも手続きができます。
通常1年のところプラス3年間延長できます。
申請は働くことができない状態が30日経過した後の1ヶ月以内です。
あなたの住所を管轄するHWに申請してください。
①受給期間延長申請書(HWにあります)
②離職票(1-2)
③印鑑
なお、本人がいけないが場合は委任状があれば代理人でも手続きができます。
確定申告や年末調整について
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。
もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。
もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
確定申告と扶養による年末調整は前者が貴方名義、後者は旦那名義で行います。
だから、扶養に入る前、後は確定申告には関係ありません。
貴方の所得に対して退職していて会社で年末調整ができないので、確定申告をするだけです。
だから1月は当然確定申告の対象です。
だから、扶養に入る前、後は確定申告には関係ありません。
貴方の所得に対して退職していて会社で年末調整ができないので、確定申告をするだけです。
だから1月は当然確定申告の対象です。
昨年の2月15日に雇用保険に加入しています。失業保険をもらうためには、2月15日以降に退職しないと1年とカウントされないのでしょうか?
現在妊婦で退職した後再就職はしないのですが
就職活動をしないと失業保険は頂けないと聞いたことがあります。出産前に頂くことは出来ないのでしょうか?教えて下さい<(_ _)>
現在妊婦で退職した後再就職はしないのですが
就職活動をしないと失業保険は頂けないと聞いたことがあります。出産前に頂くことは出来ないのでしょうか?教えて下さい<(_ _)>
失業保険→基本手当
離職のときから数えるのです。
離職のときから遡って2年間に、計算対象になる「月」が12個以上ある、というのが条件です。
勤め先がどこかは関係なく、2年間のうちにある雇用保険の加入期間を数えます。
※妊娠を理由に退職して90日以上受給期間延長を受けたときは「過去1年間に6ヶ月以上」で良いんですが。
2/15退職ですと、2/15~1/16、1/15~12/16……と遡ります。
その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数え、それが12個必要なのです。
「賃金支払基礎日数」とは、出勤日数+有給の休暇日と考えれば良いでしょう。
〉就職活動をしないと失業保険は頂けない
再就職までのつなぎの生活費ですから、今すぐに再就職できる意思があり、そういう状況にある人が支給対象です。
産前休暇に相当する期間に入ったら駄目とか言われたという話はよくあります。
それに、予定日はいつですか?
辞める理由が「妊娠のため」なら、(90日以上の受給期間延長を受けない限り)3ヶ月の給付制限がつきます。産前に間に合いますか?
離職のときから数えるのです。
離職のときから遡って2年間に、計算対象になる「月」が12個以上ある、というのが条件です。
勤め先がどこかは関係なく、2年間のうちにある雇用保険の加入期間を数えます。
※妊娠を理由に退職して90日以上受給期間延長を受けたときは「過去1年間に6ヶ月以上」で良いんですが。
2/15退職ですと、2/15~1/16、1/15~12/16……と遡ります。
その各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上ある区切りを「1ヶ月」と数え、それが12個必要なのです。
「賃金支払基礎日数」とは、出勤日数+有給の休暇日と考えれば良いでしょう。
〉就職活動をしないと失業保険は頂けない
再就職までのつなぎの生活費ですから、今すぐに再就職できる意思があり、そういう状況にある人が支給対象です。
産前休暇に相当する期間に入ったら駄目とか言われたという話はよくあります。
それに、予定日はいつですか?
辞める理由が「妊娠のため」なら、(90日以上の受給期間延長を受けない限り)3ヶ月の給付制限がつきます。産前に間に合いますか?
傷病手当を一年二ヶ月もらっているのですが、一年六ヶ月が満期でもらえなくなりますよね。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、例えば一年六ヶ月目に医師が就業可能と判断したら失業保険は一年六ヶ月の三ヶ月後にもらえるのですか?それともすぐもらえるのですか?
三ヶ月後にもらえる場合、すぐに仕事決まったらなにもいただけないのですか?傷病手当で生活してるので金銭的に気になります。
説明が下手ですみません。お答えよろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長をしているのですが、例えば一年六ヶ月目に医師が就業可能と判断したら失業保険は一年六ヶ月の三ヶ月後にもらえるのですか?それともすぐもらえるのですか?
三ヶ月後にもらえる場合、すぐに仕事決まったらなにもいただけないのですか?傷病手当で生活してるので金銭的に気になります。
説明が下手ですみません。お答えよろしくお願いします。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、基本手当の代わりに受けるものです。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
受給期間延長の期間中も「受給制限」の期間は消化されていると思ってください。
そもそも、傷病により退職した場合は「正当な理由による自己都合」であって給付制限がありませんが。
「再就職手当」というものの存在を知らない?
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
受給期間延長の期間中も「受給制限」の期間は消化されていると思ってください。
そもそも、傷病により退職した場合は「正当な理由による自己都合」であって給付制限がありませんが。
「再就職手当」というものの存在を知らない?
現在妊娠10週目です。切迫流産で自宅安静と言われて職場からは今月末で退職と言われました。
傷病手当の手続き中なのですが傷病手当ってどれ位の期間もらえますか?
失業保険は働く意思があれば貰えると聞きましたが妊婦でも貰えますか?
傷病手当と失業保険を二重に貰うことはできますか?
蓄えが全然ないのでとても不安です。世間知らずで申し訳ありません。どなたか教えてくださいm(__)m
傷病手当の手続き中なのですが傷病手当ってどれ位の期間もらえますか?
失業保険は働く意思があれば貰えると聞きましたが妊婦でも貰えますか?
傷病手当と失業保険を二重に貰うことはできますか?
蓄えが全然ないのでとても不安です。世間知らずで申し訳ありません。どなたか教えてくださいm(__)m
補足見ました☆もう退職されてましたか!傷病手当、ご主人の扶養に入らないのが間違いないと思いますが、入ってもさかのぼって貰えるのでは…定かではないので、問い合わせた方が早いです、すみません(汗)また失業保険は出所が違うので、申請すれば貰えるでしょうが、妊娠してても雇ってくれる会社があるのかな…?探すだけなら認められるのかな…?どちらも曖昧ですが、無事手続きができます様に☆-----------------------------ご不安でしょうね。。会社から解雇を言い渡されたということですか??失礼ですが、質問者様は正社員でいらっしゃいますか?会社から辞める様に言われたとしたらどんな立場でも不当ですので、辞める必要はありません。私は二人目妊娠中に派遣社員でしたが、重症妊娠悪阻で三週間入院し、会社は計二ヶ月から三ヶ月休みを頂き、傷病手当は、休んでいた分頂きました。復帰した時、まさかの正社員雇用をして頂きました。。失業保険は、会社を辞めた後に次の仕事を探す事を前提に出るので、出産が終わってからかと思います。確か受給期間を二年くらい延長できるので、ハローワークに行って、延長手続きをし、産後落ち着いたら、仕事を探すのでと言って再開し、受給されたらよいかと思います。私は、一人目の時、産後二ヶ月で手続きに行きました。お大事になさって下さいね!!
関連する情報