失業保険(雇用保険継続年数)について教えてください。
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
11月末で会社都合により退社することになりました。勤務年数は6年(雇用保険加入期間6年)ですが、実は間でグループ?の会社を2年前にに移動したことになっています。もちろん給与支給もグループ会社です。ただ、雇用保険は1日も間が空いていません。この場合勤務年数はやはり2年という扱いになるのでしょうか?
雇用保険は個人のものであり、転職などが有っても一定の期間内に再加入すれば継続年数としてカウントされます。
一定の期間とは、病気やケガで働けない期間を除いて1年で、その間に失業給付などを受けていない事が条件になります。
本件の場合は、何の問題もなく6年とされます。
一定の期間とは、病気やケガで働けない期間を除いて1年で、その間に失業給付などを受けていない事が条件になります。
本件の場合は、何の問題もなく6年とされます。
仕事が見つかりません・・
私は現在32歳の男です。
今までは主に販売接客業をしてきており、今年会社の廃業のために対退職しました。
就職活動をし始めて3ヶ月ほどたちました。製造業など、いろんな分野に飛び込みましたが、年齢と経験の無さで不採用になった会社がほとんどでした。実際は、経験不問と書いてあっても実際は難しいようです。
多少はこなせる事務の仕事も、ほとんどが女性希望で面接すら至りません。
販売接客業も、不景気のためか、社員の募集はほとんどなくアルバイトが多数です。年齢的にもやっぱり正社員で探したいのですが、こんな不景気の時期はやっぱりアルバイトでもいいからやっておいたほうがいいのでしょうか。
現在は、失業保険給付期間中で、ある程度の給付が受けられています。(正直、アルバイトするより、給付金のほうが多いのですが、なんか働いてないと体がなまってしまうような気がするのです・・。)
手に職、と言われるものが無い私のような人間はどう進んで行ったらよいのでしょうか。また、やっぱりアルバイトでもいいから働くべきでしょうか。
みなさまの良きアドバイスをお聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
私は現在32歳の男です。
今までは主に販売接客業をしてきており、今年会社の廃業のために対退職しました。
就職活動をし始めて3ヶ月ほどたちました。製造業など、いろんな分野に飛び込みましたが、年齢と経験の無さで不採用になった会社がほとんどでした。実際は、経験不問と書いてあっても実際は難しいようです。
多少はこなせる事務の仕事も、ほとんどが女性希望で面接すら至りません。
販売接客業も、不景気のためか、社員の募集はほとんどなくアルバイトが多数です。年齢的にもやっぱり正社員で探したいのですが、こんな不景気の時期はやっぱりアルバイトでもいいからやっておいたほうがいいのでしょうか。
現在は、失業保険給付期間中で、ある程度の給付が受けられています。(正直、アルバイトするより、給付金のほうが多いのですが、なんか働いてないと体がなまってしまうような気がするのです・・。)
手に職、と言われるものが無い私のような人間はどう進んで行ったらよいのでしょうか。また、やっぱりアルバイトでもいいから働くべきでしょうか。
みなさまの良きアドバイスをお聞かせいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
基本は正社員職を追及される一手だと思います。
時節柄、正社員職の求人が減るにつれパート・アルバイト募集が増える状況下ですが、だからこそ採用されやすいパート勤務に甘んじてしまうと抜けるに抜けられなくなるのがいま、なんですね。
「起業するには景気が一番良い時期でなく、むしろ最悪期に始めて続いたらそれが本物」という考え方がありますが、お勤めだって同じように、景気が良くないなりの時期に採用され、決して恵まれない条件で勤め続けることで血肉が出来上がることもいえます。
そのためには、事務に限らず求人をすべて「できそうな仕事」「出来ない仕事」「やりたくない仕事」に区分けし、次に「できそうな仕事」への応募の踏ん切りを確かめる、という手順に進めていきたいです。。。
…ぐっどらっく★
時節柄、正社員職の求人が減るにつれパート・アルバイト募集が増える状況下ですが、だからこそ採用されやすいパート勤務に甘んじてしまうと抜けるに抜けられなくなるのがいま、なんですね。
「起業するには景気が一番良い時期でなく、むしろ最悪期に始めて続いたらそれが本物」という考え方がありますが、お勤めだって同じように、景気が良くないなりの時期に採用され、決して恵まれない条件で勤め続けることで血肉が出来上がることもいえます。
そのためには、事務に限らず求人をすべて「できそうな仕事」「出来ない仕事」「やりたくない仕事」に区分けし、次に「できそうな仕事」への応募の踏ん切りを確かめる、という手順に進めていきたいです。。。
…ぐっどらっく★
雇用保険について教えてください。2006年~2008年3月まで派遣社員、2008年4月~現在まで契約社員です。雇用主が変わっているが同じ会社で働き、会社都合退職します。失業保険は5年以上働いているとみなされますか?
雇用保険の加入要件は以下の通りです
雇用保険に関しては、次の条件を全て満たす者はパートタイマー等であっても一般被保険者となります。保険料は、被保険者負担分を賃金から控除されます。(平成22年4月1日以降実施)
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上雇用される見込みがあること。
なお、週40時間の労働時間で契約している場合は、31日以上雇用される見込がなくても雇用保険の被保険者となります。
上記の条件を満たしていれば会社には加入義務が生じます。
雇用保険に関しては、次の条件を全て満たす者はパートタイマー等であっても一般被保険者となります。保険料は、被保険者負担分を賃金から控除されます。(平成22年4月1日以降実施)
1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
2.31日以上雇用される見込みがあること。
なお、週40時間の労働時間で契約している場合は、31日以上雇用される見込がなくても雇用保険の被保険者となります。
上記の条件を満たしていれば会社には加入義務が生じます。
失業し2回ほど失業保険を貰いました。就職したい所があり職安の人に求人があるか電話をしてみてくださいと言われていました。2回目の失業保険を貰ってしばらくし妊娠していることがわかりました。
一応就職したかった所に電話し求人がでているか聞くと「募集しています」との返事・・・求人が出ていなかったので求人がないと期待の為に電話したのですが・・・また職安に行く日が来るため職安に方に絶対に「電話してみましたか?」と聞かれると思うのですがなんて答えるのがいいでしょうか??やはり妊娠したと伝えると失業保険はもらえませんか?
一応就職したかった所に電話し求人がでているか聞くと「募集しています」との返事・・・求人が出ていなかったので求人がないと期待の為に電話したのですが・・・また職安に行く日が来るため職安に方に絶対に「電話してみましたか?」と聞かれると思うのですがなんて答えるのがいいでしょうか??やはり妊娠したと伝えると失業保険はもらえませんか?
>やはり妊娠したと伝えると失業保険はもらえませんか?
そんなことはありません。妊娠したご本人がまだ就業できると判断して積極的に
求職活動をする限りは失業給付の対象になります。
失業状態として認められないとして挙げられている「妊娠・出産・育児のため、
すぐには就職できないとき」とは、ご自身の体調や環境等によって「すぐに仕事を
するには無理があるから就職はできないなぁ」とご本人が判断する場合で、受給
期間の延長(先延ばし)をする理由として認められる というものです。
*労基法で就業が禁止されているのは「出産後8週間」(医師が支障ないと認め
れば 出産後6週間)だけです。妊娠がわかっていてもご本人の意思で求職活動
をすることは止めようがなく、規定の求職活動実績があればハローワークも失業
認定をして失業給付金が支払われます。
妊娠していることを理由に解雇されたり入社を拒むことができないとはいえ 実態と
しては妊婦さんを積極的に雇い入れようとする企業はまずありませんし、申請さえ
すれば受給延長が認められるのですから、ハローワークでは早々に受給延長の
申請をすることを強く勧められるとは思います。
先のご質問に戻ると、「電話で問合わせをしてみて まだ募集していることは確認
しましたが、妊娠したようなので今回は応募せずに受給延長の手続きをしたいと
思います」とお答えになるのが適切ではないでしょうか。
そんなことはありません。妊娠したご本人がまだ就業できると判断して積極的に
求職活動をする限りは失業給付の対象になります。
失業状態として認められないとして挙げられている「妊娠・出産・育児のため、
すぐには就職できないとき」とは、ご自身の体調や環境等によって「すぐに仕事を
するには無理があるから就職はできないなぁ」とご本人が判断する場合で、受給
期間の延長(先延ばし)をする理由として認められる というものです。
*労基法で就業が禁止されているのは「出産後8週間」(医師が支障ないと認め
れば 出産後6週間)だけです。妊娠がわかっていてもご本人の意思で求職活動
をすることは止めようがなく、規定の求職活動実績があればハローワークも失業
認定をして失業給付金が支払われます。
妊娠していることを理由に解雇されたり入社を拒むことができないとはいえ 実態と
しては妊婦さんを積極的に雇い入れようとする企業はまずありませんし、申請さえ
すれば受給延長が認められるのですから、ハローワークでは早々に受給延長の
申請をすることを強く勧められるとは思います。
先のご質問に戻ると、「電話で問合わせをしてみて まだ募集していることは確認
しましたが、妊娠したようなので今回は応募せずに受給延長の手続きをしたいと
思います」とお答えになるのが適切ではないでしょうか。
関連する情報