扶養について
4月20日付けで会社を退職して 現在ハローワークで失業保険手続き済み 待機期間3か月なので8月27日が認定日です。120日支給があるので、今年中に支給が終わります。そこで 旦那の扶養に入ろうと思いのですが 扶養に入るには1月からで入れますか?国民保険と国民年金の支払い用紙が来て 年払いの方が多少お得なんですが 年払いと言うと来年3月までに分になってしまい、1月から扶養に入れるとダブってしまうかな~と思うのですが・・・扶養に入れば払わなくてもいいお金ですよね?
説明が下手ですみません。月払いにして行って 扶養に入ったら支払いを辞めればいいですか??
4月20日付けで会社を退職して 現在ハローワークで失業保険手続き済み 待機期間3か月なので8月27日が認定日です。120日支給があるので、今年中に支給が終わります。そこで 旦那の扶養に入ろうと思いのですが 扶養に入るには1月からで入れますか?国民保険と国民年金の支払い用紙が来て 年払いの方が多少お得なんですが 年払いと言うと来年3月までに分になってしまい、1月から扶養に入れるとダブってしまうかな~と思うのですが・・・扶養に入れば払わなくてもいいお金ですよね?
説明が下手ですみません。月払いにして行って 扶養に入ったら支払いを辞めればいいですか??
ご主人の扶養に入れば、その扶養認定日の月の分からは、国民健康保険や国民年金の支払は不要となります。
前納をしてその期間の途中で支払が不要となり過払いが生じたときには、還付となります。
国民健康保険は、ご主人の被扶養者になった後の保険証を持参してやめる手続きをすれば、その時に過払いが判明し、還付の手続きをとることになります。
国民年金はご主人の会社経由で第3号被保険者該当届を提出し、その手続きが完了すると、社会保険事務所で国民年金の過払いが判明し、還付請求書を作成し郵送してくれます。その還付請求書に振込口座など必要事項を記入し返信すれば、後日振込んでくれます。ただしすべて完了するには3ヶ月くらいかかると思います。
前納をしてその期間の途中で支払が不要となり過払いが生じたときには、還付となります。
国民健康保険は、ご主人の被扶養者になった後の保険証を持参してやめる手続きをすれば、その時に過払いが判明し、還付の手続きをとることになります。
国民年金はご主人の会社経由で第3号被保険者該当届を提出し、その手続きが完了すると、社会保険事務所で国民年金の過払いが判明し、還付請求書を作成し郵送してくれます。その還付請求書に振込口座など必要事項を記入し返信すれば、後日振込んでくれます。ただしすべて完了するには3ヶ月くらいかかると思います。
離職票についての質問です
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
離職票の送付日は企業によって違います。
自分は実務担当をしていましたが数日で手続きを終え返却しました。
ただし、従業員数の多い企業合などは一括で処理するので時間がかかります。
自分も以前かなり従業員数の多い企業を退職した時は1か月ほど待ちました。
失業保険の手続きは、離職票がなくとも途中まではできます。
発行されたら持ってきてくださいと言われます。
年金手帳は離職票と一緒に返却されると思いますが、自分は退職日に返していました。
退職手続きをする際、離職票は、賃金の状況などを書いたりするので時間がかかりますが、企業側で年金手帳が必要なのは喪失手続きのときに年金番号を確認したいだけなので、長く預かる必要性はありません。
国民年金の手続きを早急に済ませたいのであれば、とりあえず年金手帳の返還と離職証明書(離職票ではなく、この人は会社をいついつにやめましたよという証明)を送ってもらってください。
ちなみに離職証明書に書式はありませんし、退職した事実は事業者が証明すればいいだけなので、離職票と違いすぐに発行できるはずです。
そうすれば国民年金の手続きはできます。
年金手帳の返還が遅れても市役所等にその旨話して加入手続きすれば大丈夫です。
自分は実務担当をしていましたが数日で手続きを終え返却しました。
ただし、従業員数の多い企業合などは一括で処理するので時間がかかります。
自分も以前かなり従業員数の多い企業を退職した時は1か月ほど待ちました。
失業保険の手続きは、離職票がなくとも途中まではできます。
発行されたら持ってきてくださいと言われます。
年金手帳は離職票と一緒に返却されると思いますが、自分は退職日に返していました。
退職手続きをする際、離職票は、賃金の状況などを書いたりするので時間がかかりますが、企業側で年金手帳が必要なのは喪失手続きのときに年金番号を確認したいだけなので、長く預かる必要性はありません。
国民年金の手続きを早急に済ませたいのであれば、とりあえず年金手帳の返還と離職証明書(離職票ではなく、この人は会社をいついつにやめましたよという証明)を送ってもらってください。
ちなみに離職証明書に書式はありませんし、退職した事実は事業者が証明すればいいだけなので、離職票と違いすぐに発行できるはずです。
そうすれば国民年金の手続きはできます。
年金手帳の返還が遅れても市役所等にその旨話して加入手続きすれば大丈夫です。
来年の5月に結婚の予定です。今は正社員で働いていますが、
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
結婚後は一旦退職し、パートに切り替えてもらう予定です。
一番お得な退職時期とその後の対応について教えてください。
今の会社は入社7年目です。
私の会社のボーナスは年2回支給されます。
冬:5月16日~11月15日の査定で、支給は12月25日頃
夏:11月16日~5月15日の査定で、支給は6月25日頃
ボーナスは大体、手取りが40万くらいです。
普段のお給料は月給で、交通費などを含めて手取り20万強です。
退職金も出るようですが、はっきりした金額は分かりません。
結婚後は、扶養控除内で働くつもりでいます。
同じ会社でパート勤め、時給は900円です。
今のところ考えている退職時期の候補は以下の通りです。
1.仕事の区切りが付く、年度末の2009年3月末日
2.入籍をする2009年5月末日
3.ボーナスをもらった後の7月頃
会社にはお世話になったので、出来るだけ迷惑を掛けないようにしたいですし、
パートで残って働くなら、あまり居心地の悪くなるような辞め方は出来ません。
引継ぎに時間がかかることが予想されるため、
既に上司には結婚の予定があること、入籍の時期は報告してあります。
他に、良い退職時期があれば教えてください。
また、退職後はすぐに主人の扶養に入るべき?
失業保険をもらうことは可能でしょうか?
税金、保険、公的手続き等の面から、一番ベターな退職時期と方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
税金関係の質問で手取り額を書く人がいますが、
非課税分(交通費等)を含まない総支給金額を書くべきでしょう。
差し引かれる所得税や社会保険料も収入金額なのですから税金の計算で使う数字なのです。
来年3月末で退職すると、おそらく70~80万円程度の収入金額になります。
ご主人が来年配偶者控除を受けるには、
あなたの収入が103万円未満(所得38万円未満)である必要がありますから、
来年あなたはパートで30万円程度しか働けないことになります。
そうなると週2日勤務といったように、会社に勤務日数の調整をしてもらう必要があるでしょう。
5月まで正社員として働くとなると、
おそらくその時点で収入金額が120~130万円になるので、
さらにパートで働くとなれば、来年は配偶者控除も配偶者特別控除も受けることはできません。
健康保険上の被扶養者からも漏れます。
なので、5月末で辞めるのも7月に辞めるのももったいないです。
それならば来年末まで正社員で働いて稼げるだけ稼ぎましょう。
再来年1月からはパートで収入103万円未満(所得38万円未満)の範囲で働くと
再来年はご主人が配偶者控除を受けられることになります。
要するに、来年一杯正社員で働いて、ボーナスもらって退職というのがベストではないでしょうか。
もちろん、結婚後の生活設計によって答えは違いますけど。
非課税分(交通費等)を含まない総支給金額を書くべきでしょう。
差し引かれる所得税や社会保険料も収入金額なのですから税金の計算で使う数字なのです。
来年3月末で退職すると、おそらく70~80万円程度の収入金額になります。
ご主人が来年配偶者控除を受けるには、
あなたの収入が103万円未満(所得38万円未満)である必要がありますから、
来年あなたはパートで30万円程度しか働けないことになります。
そうなると週2日勤務といったように、会社に勤務日数の調整をしてもらう必要があるでしょう。
5月まで正社員として働くとなると、
おそらくその時点で収入金額が120~130万円になるので、
さらにパートで働くとなれば、来年は配偶者控除も配偶者特別控除も受けることはできません。
健康保険上の被扶養者からも漏れます。
なので、5月末で辞めるのも7月に辞めるのももったいないです。
それならば来年末まで正社員で働いて稼げるだけ稼ぎましょう。
再来年1月からはパートで収入103万円未満(所得38万円未満)の範囲で働くと
再来年はご主人が配偶者控除を受けられることになります。
要するに、来年一杯正社員で働いて、ボーナスもらって退職というのがベストではないでしょうか。
もちろん、結婚後の生活設計によって答えは違いますけど。
派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。
ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?
ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)
~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?
~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)
という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。
ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?
ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)
~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?
~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)
という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
外資系派遣会社マンパワー・ジャパンと裁判中の原告ですが、
何か少しでも、今、お感じになっていることの参考になれば幸いです。
現在は、独立して自営業者です。
GOOD
「派遣は、
登録後の違法な事前面接(顔合わせ・打ち合わせ)をはじめ
大手でも現場で違法行為が横行しています。
その事も含めて、
人生の中での
実体経済の社会勉強と人的ネットワーク作りの時間だったと
自身では感じました。」
BAD
「すでに景気が深刻に悪化しており、
今後、人材派遣業界の斜陽産業化が進む。」
何か少しでも、今、お感じになっていることの参考になれば幸いです。
現在は、独立して自営業者です。
GOOD
「派遣は、
登録後の違法な事前面接(顔合わせ・打ち合わせ)をはじめ
大手でも現場で違法行為が横行しています。
その事も含めて、
人生の中での
実体経済の社会勉強と人的ネットワーク作りの時間だったと
自身では感じました。」
BAD
「すでに景気が深刻に悪化しており、
今後、人材派遣業界の斜陽産業化が進む。」
関連する情報