失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年後で打ち切りになると言う日ですから、1年延長ではありません。
ハローワークへの求職申し込みが遅れたとか、認定日に行かなかったとか、アルバイト料が多額になったとかで、給付が遅れて支給可能額が残っていても、離職後1年で支給を打ち切ると言う話です。
一年以上勤めた会社から転職して2ヶ月。試用期間も雇用保険に入っており、毎月の雇用保険の払いが途切れた事はありません。失業保険の需給資格や資格を取りに行く給付金の需給資格はあるでしょ
うか?
先ずは『需給』ではなく『受給』です。

求職者給付の基本手当(一般的に失業手当と言われている)は、一般被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就く事ができない状態にある場合で、離職日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上(特定受給資格者又は特定理由離職者については離職日以前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上)あった時に給付を受けることが可能です。

教育訓練給付金の受給要件は65歳未満の一般被保険者または一般被保険者であった者が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し、修了した場合に支給されます。
現在一般被保険者である者は受講開始日において被保険者期間が通算3年以上。一般被保険者であった者は一般被保険者でなくなってから受講開始日までが1年以内で、かつ被保険者期間が通算3年以上。ただし、初めて教育訓練給付金を受給する場合は、一般被保険者期間が1年以上あれば受給対象者になります。

一年以上勤めた会社から転職して2ヶ月。とありますが、転職するまでの間がどのくらいか記載がないためはっきり申し上げられないので、ご自身でご確認ください。

補足について
基本手当は満たしますね。
教育訓練給付金は今まで給付金を受けたことがなければ、満たしますね。
派遣社員になるか失業保険をもらい続けるかで迷っています。
長年勤めた会社を退職し、失業保険の給付をうけています(給付期間はあと半年ほど)。
正社員の職を探していますが、なかなか希望にあう求人がなく、派遣で場つなぎ的に
働くか、給付を受けながら就職活動に専念するかどうか迷っています。

派遣で働くことによって、後の正社員での就職活動にメリット・デメリットは出てきますか?
今までの貿易実務を活かした仕事に就きたいと考えており、年齢は30代半ばです。
良い回答になるかわかりませんが、私の転職経験から話をさせていただきます。

失業保険の受給中に派遣でも、アルバイトでも仕事をした場合は、
この事を職安へ申告することになります。
仕事の内容や収入額によっては保険給付額が減額されることになります。
(これではせっかくの保険がもったいない事になります。)

あなたは給付期間が半年あるようなので、公共の職業訓練校を受講されてみてはいかがでしょうか。
(受講指示可能な受給日数に制限がありますので、そこは職安で相談してみないとわかりませんが。

職業訓練校へ入校できれば、この間は失業保険が給付されます。
(残りの給付期間とは別にこの期間は給付されます。)
半年~1年間の訓練コースがあるので、その間も給付を受けながら就職活動をされればよいと思います。

乱筆をお許し下さい。
私のご意見が伝わったかどうか心配ですが、職安と相談をしながら進められたら幸いです。

よい就職先が見つかるといいですね。
ただいま 失業中です 失業保険の支給も終了しました 家族五人食わしていかれません 国民健康保険料滞納してます ところが本日重度の糖尿病と診断され入院することに 下手し
たら足切断かも。その他の保険は何もはいっていないため 何処からもお金がおりません こんな自分にも何か救いの手はありますか?高額医療費は請求できますか?もう借金も出来ません よい方法は何ですか?
国保税を滞納していると限度額適用認定証は交付してもらえないので
いったん全額支払ってから後で高額療養費の還付手続きをすることに
なるかと思います。国保の場合は医療費を支払ってから1~2か月
くらいすると役所から還付手続きの案内が来ます。
国保税を滞納していると高額療養費の戻りは滞納している分の
納付に充当されてしまうので、還付請求するときに窓口で
「生活が苦しいので滞納している分にあてるのは○○円くらいにして
もらえませんか」などと相談してください。でないと1円も戻ってこない
こともあります。
私が役所の職員から言われた話では、原則として還付金の半分以上は
滞納分の納付に充当できることになっているそうです。

入院費の支払いについては、たいていの病院は失業中ということを
説明すれば分割払いに応じれくれると思うので病院の医療相談部
なとで相談してください。
会社都合で退職した時の失業(雇用?)保険をもらえる期間について。
勤務約三年、手取りは16万くらいの26歳です。

会社都合で退職することになり、すぐに失業保険がもらえると聞いていろいろ調べたのですが、よく見かける給付日数の表を見てみると90日に当てはまります。
しかし、周りの人に聞いてみると半年くらいはもらえるという方も多く…どちらが正しいかわかりません。

実際友達でも会社都合で辞めて一年くらいの勤務でしたが、半年ほどもらっていたようです(3年くらい前ですが)

給付日数によって今後の身の振りを考えたいので、どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
年齢と被保険者期間によって所定給付日数が決まります。
質問者さんの内容だけでみたら90日でしょうね。
しかし、以前の会社と現在の会社に就職される間が1年未満で、以前の会社でも雇用保険に加入していて、離職後、失業保険の資格決定を受けていなければ通算されます。
なので、お友達はその会社に1年くらいしか働いてなくても、以前の会社の分が通算され被保険者期間が長かったのかもしれませんね。

=参考=
30歳未満で被保険者期間が5年以上10年未満の方は120日、10年以上20年未満の方は180日になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN